現在の空状況

 空き状況につきましては、    ご確認お願いいたします。

ご入所について

HOME ご入所について
GUIDE

ご入所までの流れや、ご入所に伴い必要な物などについてご説明します。

ご入所までの流れ

ご利用される皆様はもちろん、ご家族の方々にも安心と安全、そしてご満足いただけるサービスの提供を心掛けています。以下がご入所までの流れです。様々な疑問、ご質問等、何なりとご相談下さい。

1. お問い合わせ

お電話で入所希望の理由や現在の状況等、大まかな事をお伺いいたします。
当施設の説明や見学をご希望される場合は、ご来苑いただける日時の調整をさせていただきます。

お電話の受付時間は以下の通りです。

月~金:午前 9:00~午後 6:00
土:午前 9:00~午後 5:00

0952-62-6511

支援相談員まで

メールでご相談

介護老人保健施設 しょうぶ苑

2. 入所相談・施設見学

ご相談にお越しいただきましたら、まずは介護老人保健施設の役割や当施設の方針、規定、料金等の説明をいたします。

入所希望の理由・目的、ご本人様の病気や介護の状態、ご家族様の状況、退所後の方向性・目標などをお伺いします。その後、施設内をご案内します。納得していただいた上で、入所ご希望の際は申し込み用紙にご記入いただきます。

3. 情報収集

通院もしくは入院中の病院にて、医師の「診療情報提供書」をご準備いただく必要があります。診療情報提供書の依頼はご家族様にて行っていただき、ご郵送若しくはご持参ください。

担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)がいらっしゃる場合は「アセスメント表」を手配させていただく場合がございます。

4. 事前調査

当施設の相談員と看護師若しくはリハビリスタッフと一緒に、ご本人様がいらっしゃるご自宅や入院中の病院、あるいは施設を訪問し、面談等を行います。

また、病院や施設のスタッフの方から医療、リハビリ、介護に関する情報をお伺いいたします。

5. 入所判定会議

診療情報提供書の内容、事前調査の結果などをもとに、随時入所判定会議を行います。

入所判定会議では、医師(施設長)、看護師、リハビリ、介護士、管理栄養士、支援相談員、介護支援専門員が、それぞれの専門的立場から話し合いを行い、 入所の可否を判定します。

6. 結果連絡・入所調整

入所判定結果が出ましたら、お電話にてご連絡いたします。入所可の場合は、その旨を連絡後、入所の調整に入ります。ベッドの空き状況、ご家族様のご都合等を調整し入所日時の調整をいたします。

また、入所判定の結果、入所が困難となった方にも、結果とその理由をご説明するお電話をいたします。

※協力医療機関による入所前検査が必要となる場合がございます。

7. 入所当日

入所当日は、ご本人様を中心に、ご家族や各専門スタッフを交え、入所オリエンテーションを行います。

オリエンテーションでは、ご本人様の状態(医療面・身体面・認知面)から考えられるリスク・緊急時の確認・ご家族様のご要望・目標及び退所の目安を共有し、同じ方向性で支援していけるように取り組みます。

オリエンテーション後、契約を行います。

WHAT TO BRING

入所に伴い必要な物

各種保険証類
介護保険証・介護保険負担割合証・健康保険証・後期高齢者医療被保険者証 介護保険負担限度額認定証・身体障害者手帳・被爆者手帳等。
印鑑
ご本人様、ご家族様、連帯保証人様 ※認印でも可。シャチハタは不可。
各種書類
医療機関、施設からの書類
お薬
現在処方されているもの
衣類
肌着・下着・上着・ズボン・靴下。
ご本人様が生活しやすい服を4セットはご用意ください。
※ツナギなどの介護服は当施設内では使用しておりません。
※衣類の洗濯はご家族様にお願いしています。
※事情によりご家族様の対応が困難な場合は、クリーニング業者に依頼も可能です(別途費用がかかります)。
バスタオル・タオル
1回の入浴にバスタオル1枚、タオル3枚使用します。
タオルは洗顔や歯磨きなど日常生活のなかにおいても使用するため多めにご用意ください。
入浴バッグ
入浴の際、浴室までタオルや衣類を入れて持ち運びます。
エコバッグのような簡易的なもので構いませんので、バッグを1つご準備ください。
電気シェーバー
男性のみ。
※感染予防のため、カミソリは使用しません。
口腔ケア用品
歯ブラシ・コップ・義歯ケース。
歯ブラシは、当施設での購入も可能です。
イヤホン
TV視聴希望者のみ。
車椅子、歩行器、押し車等
レンタルを除く。